基盤がむき出しになってしまったUSBフラッシュメモリのために、紙でUSBケースを作りました。蓋をなくさない工夫を盛り込みました。
木製カート製作
「工作図鑑」に載っていた、人が乗ることができて、手でハンドルを操作して運転できるカートを作りました。3か月かかりました。
ステンドグラス絵具
小学校4年の時の作品です。乾くとステンドグラスの様になる絵の具で描きます。担任の先生がとても褒めてくださったので、貰ってもらいました。
ハンモック製作
ハンモックを作ろうとしました。10mPPテープ16本。テープ切り出し、端の処理と棒の採寸で2時間かかりました。途中で飽きてしまいました。
笑顔と怒り顔のお面
小学3年生の時の春休みに、裏と表で使い分けられる笑顔と怒り顔のお面を作ったそうです。今でも面白いアイデアだとは思います。
LEGOマインドストームで創った金庫
LEGOマインドストームで作ったモーター仕掛けのLEGO金庫です。キャッシュカードを入れて開閉するようになっています。
8歳。UFOキャッチャー
2014年、8歳、小学校3年生の時の作品です。 電磁石をつかった、UFOキャッチャーです。 当時の僕としては、ちょっと凝った工作でした。
凄くこだわったスケッチ
9歳の時の宿題で描いたスケッチです。 この包丁スタンドはとても大好きでした。木の目や、バーコードも全部同じに描きました。
8歳の七夕の短冊
2014年、8歳の時の僕の七夕のお願いごとです。学校ではゲーム屋さんになりたいと言っていましたがみんなが思っているのとは違うゲーム屋さんでした。
独特のパズルの組み方
4歳の頃の僕です。僕はパズルの作り方が独特だったそうです。分かりやすい角から攻めていくのではなく、台紙の形に合わせてピースを置きます。