要望があったので、MakerFaireTokyo2022で流していた解説動画のフルバージョンをアップすることにしました。僕が中学の時、メイカーの人たちがしてくれたように、中学生もわかるようにと気を付けながら構造の説明や、仕組みなどを書きました。
HOPE-2022の今後
今回、Maker Faire Tokyo 2022に出展して、今後の課題がいくつか発見できました。なので、メモをかねてUPしておきます。
20220901ProgBtn10.txt
HOPE-2020およびHOPE-2022システムのプログラムです。Maker Faire Tokyo 2022 で使用した完成版のプログラムになります。
ホールICセンサー接続の仕様変更
現状では、8ピン使って最大8個のセンサーを接続できました。しかし、この状態ではピンが無駄なので、「信号変換基板」を作製しました。
HOPE-2022システムの紹介動画
HOPE-2022システムの紹介動画をまとめたページを作りました。 全部で3つあるのでご自由にご覧ください。
HOPE-2022の操作説明
今回、Maker Faire Tokyo 2022に出展することになったので、お客さんに見せるために、操作の説明パネルを作りました。
HOPE-2022の作製
HOPE-2022はHOゲージのポイントを制御するためのシステムです。ポイントを3セットまで制御することができます。
操作パネルの作製
今回は操作してもらうために、キーボードではなく外部のスイッチから列車の経路を指定できる操作パネルを作製しました。
20220831ProgBtn8.txt
HOPE-2020およびHOPE-2022システムのプログラムです。動かなかった車庫格納プログラムがうまく働くように組みなおしました。
ポイント(分岐点)の紹介動画
ポイント(分岐点)の紹介動画です。 以前YouTubeにアップした分です。リンクといっしょにアップしておきます。